こんばんは、さわいようこです。
大型連休前に植えたプチトマトとキュウリの苗。
もう小さなキュウリが育っている。
アクの強そうな濃い緑の立派なキュウリの形。
プランターだし、初なりなので小さいけれど
そろそろ初収穫できそう。
ところで。
夏目漱石の「ぼっちゃん」に出てくる「うらなり」という言葉。
同僚の気の弱そうな英語教師のことを「うらなり顔」と表現していて
うらなりとは何か?とずっと思っていた。
最近思い出して調べてみたら
うらなり(末なり)の反対語はもとなり(本なり)で
うりなんかの実が、時期外れにツルの下のほうになる
栄養が行き届いてなさそうなもののことなんだとか。
それが転じて「顔色は青白く、元気のない人」を指す言葉になったらしい。
人を指す言葉の例えとしてはかなりネガティブだし
いかがかと思ったけれど、日本語の幅の広さに驚いたのもまた一つ。
うらなりがなっても食べてしまうんだろうなあという
自分の胃袋はきっと生まれた時から「もとなり」・・・か?
要は食いしん坊なんですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿